2010年3月1日月曜日

h22.2.25 本年度348名の卒業生が旅立ちました


      式 辞
 この飾磨の地に、春の気配が日ごとに感じられ、私たちの心に、希望という思いが生まれ始めている 今日の良き日に、御来賓の皆様と、保護者の皆様の祝福をいただき、兵庫県立飾磨工業高等学校平成21年度卒業証書授与式が、挙行できますことに、心から感謝申し上げます。
 ただいま卒業証書を授与しました全日制課程190名、多部制課程158名、合計348名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう。そして、お子様を育て、支えてこられた保護者の皆様には、心よりお喜びを申し上げます。
 我が子が成長して自分の力で独り立ちしていく姿は、何よりも嬉しく、しかし 少し寂しいものです。本当の喜びとは、このような「うれし、さびし」の感情を言うのだろうと思います。
「銀(しろかね)も 金(くがね)も 玉(たま)も 何せむに まされる宝 子に しかめやも」
山上憶良の歌です。
「銀も金も、宝石さえ見劣りがする。子ども以上の宝なんて、ありはしない」という意味の歌です。
卒業生の皆さん、高校生活はどうでしたか。就職する人にとっては、飾磨工業高校が最後の学校になります。母校というものは、年を取れば取るほど懐かしいものになります。本校で、全力でやりきったと言える人、悔いが残る人、いろいろいると思います。これからの人生がどうなるのか、誰にもわかりませんが、皆さんができることは、どんな結果になろうとも、今できることを、精一杯、誠実にやりきることが大切です。卒業した後の方が、学ぶことは多いでしょう。社会人として、お客様や先輩や 同僚との人間関係の中で、社会的な責任の中で、自分の力で人の信頼を勝ち取り、自分で生計を立てていくことの重みを、ひしひしと感じていくことでしょう。これまで、親からあるいは社会からどれだけ 守られていたのか、身にしみて感じていくことだろうと思います。これまでに本校で学んだことを基礎にして、辛抱するところは辛抱をして、着実に実績を積み上げていってほしいと思います。
 さて、アメリカの不況に始まった世界的な不況から、景気はいま、少しずつ上向きになっています。企業も国民もその中で、創意、工夫を重ねて、この難局を乗り切ろうとしています。日本の企業は300万社以上あるといわれます。中小企業白書によると、その99%は従業員が300人以下の中小企業で、日本の雇用の88%を占めているといいます。日本の中小企業には、技術力やシェアで世界最高レベルにある小さな世界一の企業がかなり多くあります。それらの企業に共通していることが3つあります。一つ目は「こだわり」、二つ目は「小回り」、三つ目は「徹底したお客様重視」です。
私たちの日本を 元気にするには、ものづくり現場を 元気にすることが必要だと思いますが、大切なことは、まず第一に、精度と美しさにこだわること、第二に、製品開発、営業、サービスにおいて小回りをきかすこと、第三に、お客様の要求、苦情などに対して、「かゆいところに手が届くサービス」を徹底して展開していくことです。日本人の長所である器用さ、こだわり、誠実さ、親切さを、強化することが、日本を元気にすることになると思います。そして、ここのところに、日本の工業高校の存在意義があります。本校もこのことに貢献していきたいと考えています。兵庫県立飾磨工業高等学校の卒業生である皆さんが、日本の産業の世界的な発展のために、活躍し、社会に貢献してくれることを、私たちは、切に願っています。
皆さんが卒業した後も、私たち教員は、「飾工で学んだことが役に立ちました。」と、卒業生に言わせるような教育活動を展開していきたいと考えています。近い将来、社会で実績をあげた皆さんが、母校に来て、活躍ぶりを自慢してくれることを期待しています。
 最後になりましたが、御来賓の皆様には、御多用にも関わりませず、御臨席賜りましたことに、心よりお礼を申し上げます。 本年度の卒業生の皆さんの今後の活躍と、御家族の皆様の御多幸をお祈りして、式辞といたします。


平成22年2月25日  兵庫県立飾磨工業高等学校長   田中 哲也

2010年1月4日月曜日

h22.1.4 あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

 平成22年が始まりました。本年を飾磨工業高校にとって何とか実りある年にしたいと思います。本年も御指導、御協力、御支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 この1月の下旬に、全日制と多部制1・2部の2年次が、北海道に修学旅行に行きます。A型インフルエンザの関係で修学旅行の実施には神経を使っています。  
 昨年の11月に、多部制3部3年次生が、6月予定であった修学旅行をやっとのこと実施することができました。全員参加という嬉しい結果でした。
 沖縄の伊江島で、民家に泊まり家業ふれあい就労体験、マリンスポーツ体験、沖縄本島で観光というメニューでしたが、生徒たちはとても楽しんだようです。良い思い出になったことだと思います。
 多部制1・2部は1月22~25日、全日制は26~29日の予定です。インフルエンザへの意識づけは冬季休業に入る前から充分行っています。3部と同様、全員参加で必ず実施するという意気込みでいます。 
 写真の門松は校務員の江村さんの製作です。本校玄関の入り口に置いてあります。すばらしい心遣いです。私たちの気持ちにメリハリができます。感謝。(2009.1.4)

2009年12月28日月曜日

h21.12.28 本年もお世話になり、誠にありがとうございました。

 

写真は、多部制3部の1年次生が、12月18日(金)に、本校周辺の自治会、生涯クラブ、PTA役員の皆さんと行った餅つき大会の様子です。「餅つきは小学生以来」「できあがった餅を丸めていく作業は、思ったよりも難しくて、でもおばちゃんたちが優しく教えてくれて、きれいなお餅ができて、とても楽しかったです」という感想を述べるなど、生徒たちは本当に楽しそうにしていました。その様子は私にとっては予想をはるかに超えていたので驚きでした。実際に餅をつくという伝統的なイベント、あるいは異世代の人たちがこぞって行うイベントに、生徒たちは飢えているのかも知れないと思いました。自治会の方々、生涯クラブの方々、PTA役員の方々には大変お世話になりました。若い子たちに伝統的な餅つきを教えるのだという意気込みで指導をしていただきました。生徒たちも素直に指導に従っていて、ほほえましく思えました。
 生徒たちには次のこともしゃべりました。餅は正月とかのハレの日の食べ物として伝えられているもので、稲作信仰により餅を食べることで神の霊力を体内に迎え、生命力の再生と補強を願ったものだということも覚えておいてくれ。「鏡餅」というものを正月に供えるが、鏡も霊力を供えたものと扱われていたが、その餅を鏡として見立てて作り供えたものである。
 平成21年は、皆さまに大変お世話になりました。お陰様で、全日制、多部制1・2・3部とも、資格取得(技能検定3級を、旋盤、フライス盤、電子機器組立、シーケンス制御作業、内燃機関の5つの分野で合格者を出しました。)、部活動(定時制通信制全国大会に柔道部、陸上部、剣道部が出場しました。柔道部は全国大会2連覇です。のじぎく賞を2年連続で受賞です。柔道部父母会、柔道部OB会有志の主催で、11月28日(土)に2連覇祝賀会を開催してもらいましたが、大変多くの方々出席をしていただきました。ありがとうございました。その元気と勢いをもらい、全日制柔道部も近畿大会へ進みました。)、地域貢献事業等、活発に教育活動を展開することができたのではないかと振り返っています。全日制、多部制が刺激し合って成果を上げているのが、飾磨工高の現在の姿です。
 就職につきましては全日制は就職希望者100%内定しました。多部制は後10名程度の未定者がいます。100%内定決定まで現在も鋭意頑張っています。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。(2009.12.28)


2009年10月9日金曜日

h21.10.9 飾磨の祭りです(恵美酒宮天満神社)




















 飾磨工業高校の校舎のすぐ南に、屋台の倉庫があります。
 祭りが近づくと、夕方から太鼓の練習が始まり、多部制3部の授業が始まる頃には、トントン テンテン、太鼓の練習が始まり、祭りムードが日を追うごとに次第次第に高まります。
 8日、9日がこの地区の祭りです。校舎の南の道路を屋台が練り歩きます。ここ恵美酒宮天満神社神社の祭りは、輿1台、屋台8台、子供神輿1台、台場練り獅子舞という構成です。台場練り獅子舞は、24人の練り子が土台で練るもので、姫路市指定重要無形民俗文化財だということです。
 職員会議の開始前に、「よーいやさー」「よっそい」というかけ声が響き渡り、その声の中に、子どもの声が混じっています。播州の子どもたちはこの祭りで育ちます。人と地域を育てる祭りと言っていいと思います。校舎の窓から見ていると、屋台を引く知った顔が見つかったりします。

 職員会議の司会者が、「会議を始めます。座ってください」と声をかけることになります。町が活気づきます。人々の気持ちに張りができます。町にも人々の心にも「ハレ」の空間が広がります。「よーいやさー」とは、祭りのために異界から我々の住む人間界にお出ましになったカミが、「食い物(供え物?)をよこせー」と言っているのだ。「よっそい」とは「そーら食べろ」と応答しているのだと、地域の人から聞いたことがあります。本当かどうかは分かりませんが。
 由来を知っていらっしゃる方は教えてください。
 さて、いくつか写真を貼り付けます。ご覧ください。(2009.10.9)







































2009年9月30日水曜日

h21.9.19 西播磨但馬地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会で山田さんが優秀賞











 9月19日(土)13時から、姫路市文化センター小ホールにて、平成21年度第59回西播磨但馬地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開かれました。
 飾磨工業高校からは山田さんと多田君が出場しました。その結果、山田さんが優秀賞を獲得し、10月17日(土)13時から姫路市民会館で開催される兵庫県大会に進むことになりました。
 山田さんの話は次のような内容です。「高校中退の派遣社員であった時、批判的な目で見られた。仕事場を変えた。その職場では信頼される存在になった。上司からこんなに仕事ができる人がどうして高校を中退したのか、といわれたことがきっかけになって、飾磨工高へ入学するきっかけになった。18歳からの高校再入学である。私は高校卒業の大切さを、すべての高校生に伝えたい。」
 多田君の話は次のような内容です。「中学校時代、野球を頑張ってレギュラーを掴んだが、けがにより退部を余儀なくされた。野球ができなくなり目標がなくなり生活が荒れた。野球のライバルだった友人から、学校行事の係をやろうと誘われてようやく生活を取り戻すことができた。そして飾磨工高へ入学することもできた。その友人にはとても感謝している。今頑張ることが世話になった人への恩返しだと思う。」
 この2名は3部校内大会、1・2部校内大会でそれそれ約10名の出場者の中から選ばれてこの日に出場した。
 地区大会、校内大会の出場者の話を聞くと、彼らは彼らの年齢にしてはかなり重たいものを背負っている。それぞれ自分の生活体験を現時点で整理できることをしゃべってくれた。校内大会でも、地区大会でも、同じように感動する。
 これらの大会をきっかけにして、彼らは自分のことを整理して、明確な自己認識を持つことができたと思う。そのことが何よりも重要なことだと思う。
 明確な自己認識があってこそ、他者を認識でき、他者を尊重することができるから。(2009.9.30)








2009年8月6日木曜日

h21.7.22  オープンハイスクール開催

             

               
               
             

                                      

 飾磨工業高等学校全日制と多部制合同の中学生向けオープンハイスクールを7月22日に開催しました。

 姫路市内、市外合わせて46校の中学校から、306名の中学生から申し込みがありました。そして引率・付き添い者が約110名の人数でした。

 参加者へアンケートをしました。その結果は以下のようです。

 (1) 姫路市内の中学生が93%、市外が7%でした。
 (2) 「どのような高校に進学したいですか」という質問に、「工業科」と答えた参加者は82%でした。 
 (3) 飾磨工高のオープンハイスクールに、「どのような気持ちで参加ししたか」という質問には、「飾磨工業高校に進学するため」が57%、「工業高校の内容を知るため」が40%でした。
 (4) 「飾磨工高のオープンハイスクールに「参加してよかった」「まあまあよかった」が99%でした。 
 (5) 「当日の体験を通して、工業高校に進学したいと思いましたか」という質問に、 91%の中学生が「思った」と答えてくれました。

 参加者は、前年より増えており、現状の不況下で、求人の多い工業高校への進学を考えている生徒、保護者が増えていることが伺われます。

 本校は、その期待に応えられると思いますし、さらに充実させていきたいと考えています。

2009年7月17日金曜日

h21..17 「ややかほご」と「あやとり」を合い言葉に

「ややかほご」と「あやとり」を合い言葉に

<飾磨工高 PTA会報でのあいさつ文>

ニート62万人(2006年厚労省)、若年フリーター417万人(2001年内閣府)、187万人(厚労省2007年)、引きこもり300万人以上、若年ネットカフェ難民5400人となっています。ニート、フリーター等、職業的自立ができない20代、30代のうち、57%が学校不適応者、55%がいじめ経験者(2007年厚労省)だそうです。若年就労不安定者の意識を見ると、人と話すのが苦手60%、計算が苦手43%、字を書くのが苦手36%、人の話を聞くのが苦手35%という調査結果もあります。
 最近、孤立傾向のある人による凶悪犯罪が起きていますが、若い男性の孤立した生活を送っている単独犯というのが共通点です。彼らは高等教育を受けるようになるまでに挫折した経験の持ち主が多く、そのために不本意な就職をしたり定職に就けなかった者が多い。犯罪心理学者の作田明氏は次のように分析しています。
彼らは幼少期に両親から甘やかされて育った結果、脆弱な性格で、小さなストレスでも克服が難しく挫折しやすい。そのために、他者とのコミュニケーションを避けようとするが、同時に焦燥感が強まる。しだいに惨めな自分の状況を他人のせいだと考えるようになり、自分以外の人間への攻撃に発展する。やがて自殺する代わりに他人を殺害する間接自殺を実行する。そういう事例が多くなっている。その背景には、核家族化が進み家庭が孤立化し教育力が低下する。また親族や地域社会のサポート力も弱くなり、事態をさらに深刻化する。現代の学校や家庭の状況がひ弱で対人能力が欠如した若者を増やしている。教育力の乏しい家庭で甘やかされて育った子どもは、必要な躾も受けずに、いきなり社会に投げ出されて大きなストレスを受ける。現在の日本は一度失敗すると再チャレンジする機会が少ないので、復活することが難しい。
企業が体育部所属の生徒を欲しがるのは、ひ弱で対人能力の欠如した若者では役に立たないからでしょう。なぜ、活動意欲が低く、志を持たないのか。なぜ、人間関係が築けないのか。なぜ、自己肯定感を持てないのか。なぜ、精神的、社会的自立が遅れるのか。なぜ、将来に希望を持って進路を選ぼうとしないのか。なぜ、勤労観、職業観が育たないのか。なぜ、考えるために必要な基礎的な知識を量的にも、質的にも身につけようとしないのか。その理由は、第一に、「私」の論理を重視しすぎて、「公」の論理を考えない教育思想で教育がなされている。第二に、子どもの自主性を重んじるあまり、やっておかなければならないことをやらせていない。第三に、幼児の頃から集団で遊び、幼児同士で喧嘩をし、幼児同士でルールづくりをしながら仲良く遊ぶ体験が乏しい。三つ目に、従って対人能力が乏しく、集団の中でやっていくには、自分に自信が持てず、行動できない状況に悶々としている。
 そこで本校は、本年度の重点目標に、「生徒の自尊心を育て、活動意欲を高め、自主性と社会性が身につく学校をつくる」を掲げて教育活動に取り組んでいます。
教師間では「ややかほご」(注1)を合い言葉に、生徒とは「あやとり」(注2)を合い言葉にやっていきます。保護者の皆様、生徒たちが社会で自立して生きていくことができるようになるために、ご家庭と連携をとりながら育てて行きたいと考えています。本校の教育活動に御理解と御協力をお願いします。

(注1)「ってみせているか、らせてみせているか、んがえさせているか、めてやっているか、うかくさせるまで工夫し続けているか」

(注2)「いさつしよう自分から、り遂げよう最後まで、とのえよう身だしなみ、ん人の気持ちを大切に」