2010年7月23日金曜日

H22.7.23 飾工キャリア教育プログラムの整備




飾工キャリア教育プログラムの整備




校長  田中 哲也


 昨年度アメリカの住宅バブルの崩壊によるリーマンショックに始まる世界的な不況の影響で、求人状況が悪くなり、昨年度の卒業生のご家庭は大変だったと思います。進路指導部と卒業年次団を中心に学校も奔走して、ほとんどの生徒が何とか進路を決めることができました。ところが今度はギリシャの国家財政赤字が発覚し、ユーロ圏各国がギリシャ国債を保有していることから、また世界的な不況になっている状況です。本校では、生徒の希望する進路の実現のために、短期的にも長期的にも具体的な対策を講じようと、飾工キャリア教育整備委員会を設置し、「飾工キャリア教育プログラム」を整備しようと考えています。飾磨工業高校で整備するべきキャリア教育のコンセプトのポイントを、①「自尊心・志」、②「行動力」、③「技能・技術」、④「知力・知識」、⑤「貢献」としました。これらの言葉の英語の頭文字を取って「S・E・T・I・C PLAN」(セティックプラン)としました。本年度の卒業生のために、すでに先行的に実施している年次・学科・教科・部・委員会が多くあります。具体的な対策を実行しながら整備に向けて作業を進めている状況です。ところでキャリア教育とは何でしょう。実は従来の進路指導もキャリア教育も目指すところは同じです。進路指導は生徒に将来どう生きていくべきかを考えさせながら人間形成をさせる教育活動です。そうであるのになぜ、キャリア教育を唱える必要が出てきたかというと、進路指導が卒業時の進路決定に限定され過ぎていることへの反省があることは確かですが、それよりも社会の少子高齢化、地域家庭の教育力の低下、終身雇用から流動的な雇用への変化等により、青少年の勤労観・職業観が変化してきたことが大きいのです。これらのことから今の若者は、精神的社会的に自立が遅れ、人間関係がうまく築けず、自分で意思決定ができず、自己肯定感が持てず、将来に希望が持てず、進路を選ぼうとしない傾向が目立っています。このような社会的な状況下で、家庭生活、職業生活、市民生活等における生徒自身の様々な立場や役割(これがキャリアです)を考えさせていくことが急務になってきたというわけです。飾工キャリア教育のコンセプトに戻ります。コンセプトの要素である「自尊心・志」は、人としての規範を身につけ、人間関係を大切にしながら、自分に自信をもち、自分を成長させる意志を持つことです。「行動力」は、仲間との行動、議論、交渉、調整等を通じて、困難を克服しながら共に行動し、課題を解決することです。「技能・技術」は、自分の生き方在り方を見据え、基本的な技能・技術(工業技能、部活動、計算、表現(読む、書く))を身につけることです。「知力・知識」は、一般常識、工業技術・技能の基礎知識をしっかり定着させ、論理的・戦術的に考える力を身につけることです。「貢献」は、クラス・学校全体や地域社会へ貢献する活動を通して、自分の生き方在り方を考えることです。本年度は好運にも(?)、本校のPTAが兵庫県立高等学校PTA連合会のPTCA活動支援事業の実施校になりました。1年間かけて活動をして、11月26日の三木市で行われる兵庫県大会で発表をすることになりました。活動テーマは「家庭、企業、地域、学校の連携によるキャリア教育の展開」です。これは本校にとって願ってもないテーマです。目的は、①家庭、地域、企業、関係諸機関、学校が連携したキャリア教育を展開する、②保護者が参加し、学校教育活動への理解を深め、親と子で子どもの進路を考える環境づくりを支援する、です。保護者の皆様には、学校で実施しているキャリア教育関連行事や生徒の教育活動に実際に参加していただきながら、お子様のキャリアについて学校と一緒に考えていこうというのが、本年度の飾工PTAの活動になります。保護者の方には一人でも多く、学校へ、インターンシップ先へ、生徒が地域貢献している先へと足を運んでいただきまして、私たち教職員と一緒に飾工のキャリア教育活動を展開していただきますよう、よろしくお願いします。