2011年8月19日金曜日

2011.8.19 言葉の力ということ

言葉の力ということ
(石坐神山「播磨國風土記」 姫路市香寺町奥須加院)







 前回の便りに、昆愛海ちゃんのお母さんへの手紙と、その言葉に触発され行動を起こそうと決意したニートの青年のことを書きました。私はこの記事に書かれた出来事とその記事に触発されたニートの青年の決意に、言葉の力というものを強く感じました。言葉が人の心を救う力という意味での言葉の力です。少しその辺りを述べてみたいと思います。


 一つ目は、愛海ちゃんが生み出した言葉が自分自身の心を救ったということについてです。愛海ちゃんが4才になっていて、多分お母さんにひらがなを教えてもらっていたのでしょう。ひらがなをたどたどしく書けるようになっていたことが、彼女を救ったのだと思うのです。本当にひらがなが書けるようになっていてよかったと思いました。愛海ちゃんを救ったのだと思いました。私たちは整理のつかない体験をすると言葉が出ません。その間、じっと沈黙するしかありません。この沈黙は恐ろしいものではありますが、非常に大切なことで心を成長させるには価値のある沈黙を作り出すことが大切です。現代はこの沈黙を恐れて掻き消すように、おしゃべりをしたり、メールを打ったり、騒々しい音や言葉が氾濫しているのが現状ではないかと思います。


 愛美ちゃんが津波に襲われて奇跡的に助かって、4日間は地区の親戚の家で過ごしていました。1週間後におばあちゃんに会いました。そのときの写真が掲載されていました。とてもうれしそうにおばあちゃんに駆け寄る瞬間の写真でした。記事を書いた立石カメラマンが愛美ちゃんと初めて出会ったのはその時です。それから彼は時々愛美ちゃんに会いに行き一緒に遊んでいます。


 11日後の3月22日にトランプをしていた時に突然、ママに手紙を書くと言い出しました。恐ろしい体験をしておばあちゃんに会えて、ほんとに少しだけ気持ちが和らいだ、あるいは余裕ができた時に、手紙を書こうと思ったのだろうと思います。


 1時間をかけて、知らないひらがなを調べながら、やっとのことで「ままへ。いきているといいね。おげんきですか」と書いた。その直後疲れてしまって、その文字を書いた大学ノートに頬をのせて眠ってしまった。それが新聞に掲載された写真でした。この文字が11日間の沈黙の後の愛美ちゃんの叫びだと思いました。お母さんが帰ってこないらしいこと、もう会えないということはうすうす分かっている。しかしその現実を受け入れるには辛すぎる。どうにかしてお母さんに連絡を取りたい。自分がここにいることを知らせたい。そんな気持ちではなかったかと思います。抱え込んだ沈黙に、そして整理のつかない気持ちに輪郭を与えるのが言葉です。その輪郭は自分自身しか作ることはできません。借りてきた言葉ではなく、自分の魂からしぼり出した言葉でないと自分の心は救えないでしょう。私たちは自分の言葉によって心に仮の輪郭を与えて、その輪郭を頼りに自分の心の混沌の中に踏み込んでいこうとします。言葉にできたその時に、一瞬の安堵感があります。だから愛海ちゃんは手紙を書き終えた後、眠り込んだに違いありません。自分の心に対しての言葉の力とはこのようなことだろうと思いました。これまでの11日間の想像を絶する緊張感による疲れと一瞬の安堵感によって。


 このような経緯で生み出された言葉の力と愛海ちゃんの悲劇の重みが、その言葉を読んだニートの青年の心を打ち、彼に行動力を取り戻させたのだろうと思います。これが二つ目の言葉の力です。


 あれから愛海ちゃんの記事がありません。どうしているのでしょうか。少しずつ元気を取り戻してくれればいいと願うばかりです。